フラダンスのまっすぐな背中と肘の位置

このところ何人か続けて全くの初心者さんと接する機会があり、ここだけでも気をつければぐんときれいに踊れるなあ、と思うところがありましたので書いておきます。

「まっすぐな背中と肘の位置」です。

フラダンスは姿勢が大事 背中を真っ直ぐが基本

フラダンスを始めたばかりのときは、振り付けも覚えなきゃいけないし、ステップも正確に踏まなきゃいけないし、ハンドモーションもちゃんとやらなくちゃ・・・と結構大変ですよね。

どれかに気をつけると、別のところが抜けちゃう、というあるあるです。

はっきり言って、始めたばかりの頃は振り付けを間違うのは全然気にしなくてオッケーだと思います。

それよりも大切なのは、基礎をちゃんと身につけること、なんですよね。

それでその基礎の要になるのが「背中」です。

ステップや手の動きを気にするあまり、背中がまっすぐに伸びていない人が多いんです。

頭のてっぺんを糸で上から吊り下げられている感じに、とか言われますね。

頭頂部からピンと背中をまっすぐにして立ってみましょう。

あまりに背中をピンとしようとすると、背中が曲がって(弓なりにのけぞったように)おしりが出てしまう姿勢になってしまうことがあるので、気をつけましょう。この時に肩に力を入れすぎないようにすると良いと思います。

もちろん前屈みになってもダメです。

真っすぐ立って、息を吸って肩を上げて、息を一気に吐いて肩を落とすと、きれいな姿勢になることが多いです。

フラダンスに大事な腕と肘の位置

もちろん指先まで神経の行き届いた滑らかな動きはフラダンスに欠かせないものですが、その前に!肘が落ちていませんか?

これね、実は私も苦労をしているんです・・・

少しでも気を抜くと、右肘が落ちてしまうんです、私。

肘が落ちてしまうと、指先の動きとかそんなのはもう関係なく、すごく初心者っぽい踊りに見えてしまうんですよね。

肘を落とさずに支えるのには、それなりに筋肉を使います。訓練、訓練。そのうち二の腕もほっそりする・・・かも・・・

それと腕を真っ直ぐにするか、曲げるかは、結構気を使うところです。

これは先生の踊りを見て真似をするしかないのですが、初心者さんによくあるのは

*腕がピンと張りすぎていて硬い
*腕を伸ばすところなのに曲がってしまう

両極端ですが、私がよく気になるのはふたつめ、真っ直ぐなところなのに曲げてしまう、かもしれません。

これはハンドモーションが身体に近すぎて起きることが多いですね。

フラダンスは簡単に見えますが、実は難しいのですよね・・・と、自分で書いていて思ったりしています。

練習あるのみ、ですね!

コメント

This site uses cookies. Find out more about this site’s cookies.
タイトルとURLをコピーしました